1/700 SealsModels Kit 
       旧日本海軍 二等巡洋艦 厳島 | 
    
    
      参照 
      モデルアート 艦船模型スペシャルNO.16 日本海海戦 | 
    
    
      | 2007年3月31日製作開始 | 
    
  
 
 
製作開始
  - 日本三景の近くに住んでいる太郎としてはどうしても製作しておきたい船がこの厳島で、本日より製作を開始します
  
 - 左右2分割の船体を張り合わせます
  
 - 艦底に展示ベース固定用の平ナットを取り付けてプラ角棒で固定します
 
 
甲板
  - 甲板部分を船体に接着する
  
 - 係留桁か防雷網展張棹のモールドがあるので、平刀で削り取り、真鍮線で再現する
  
 - ラッタルのモールドがあるので、これもすべて削り落とす
 
 
塗装
  - 船体に軍艦色を塗装する
  
 - 木甲板にホワイト吹き付ける
 
 
木甲板
  - 木甲板をタンで塗装する
  
 - 乾燥後、エナメル塗料のホワイト・バフ・フラットブラウンの混色で木目を再現する
 
 
本体塗装
  - ホワイトや甲板色が食み出たところを筆塗りで綺麗に塗り分けていく
  
 - この時にリターダーで塗料を薄めて塗ると良い
  
 - 塗り分けが終わると持ち手を逆さまにし、軍艦色をエアブラシする
 
 
主砲
  - 32p主砲塔を組み立てて取り付ける
  
 - 給気筒をピンバイス・リューターで刳り貫き取り付ける
  
 - アンカー上部のパーツを真鍮線に取り替える
  
 - 旗竿を真鍮線にする
  
 - 菊紋章の取り付け(ライオンロアのエッチング使用)
  
 - 2段手摺の取り付け
  
 - モンキーラッタルを極細銅線で再現する
 
 
艦橋
  - 艦橋下部・艦橋上部パーツの木甲板を塗装後に船体に取り付ける
  
 - 窓枠があるようなので、エッチングメッシュで再現してみる
  
 - 主砲塔に手摺を取り付ける
 
 
左舷側
  - 左舷側のブルーワークを取り付ける
  
 - 舷門・舷梯踊り場を取り付ける
  
 - 12p砲砲身の取り付け(クリッパーモデルの金属砲身使用)
 
 
展示ベース
  - 市販の展示ベースを400番のペーパーで表面をならす
  
 - 油性ニス(ウォールナット)を塗る
  
 - 油性ニス乾燥後に、家具用修理用スプレー(オーク)を吹き付け、最後に7分艶消しクリヤーで仕上る
 
 
右舷側
  - 右舷側のブルーワークを取り付ける
  
 - 舷門・舷梯踊り場を取り付ける
  
 - 12p砲砲身の取り付け(クリッパーモデルの金属砲身使用)
 
 
12p単装砲
  - 12cm単装砲の砲身部分を金属製砲身(クリッパーモデル)にする
 
 
2007年5月以来2年6ヶ月ぶりにの製作再開です( ^ ^ ゞ 
煙突
  - 12cm単装砲を塗装し、左舷側に取付ける
  
 - 煙突を組立てる
  
 - 煙突側面にジャッキステーを取付ける
  
 - 煙突上部に雨除け格子を取付ける(極細銅線加工)
  
 - 艦橋上部に手摺、ラッタルを取り付ける
 
 
煙突その2
  - 煙突脇に給気筒を取付ける
  
 - 煙突を支えるワイヤーを4本つける(伸ばしランナー)
  
 - 47ミリ単装砲の砲身を真鍮線に替え、塗装後船体に取付ける
  
 - 12cm単装砲を右舷側に取付ける
 
 
後部武装
  - 12cm単装砲を後部甲板に取付ける
  
 - 47ミリ単装砲の砲身を真鍮線に替え、塗装後後部甲板に取付ける
 
 
手摺
  - 後部甲板に二段手摺を取付ける(JW社のEP使用)
  
 - ラッタルを2箇所取り付る(ライオンロア社EP使用)
 
 
後部艦橋
  - 後部艦橋を塗装後に取付ける
  
 - 左舷前部のボートダビットを取付ける(ハセガワ社のEP使用)
  
 - 艇架ビームをプラ角棒に交換し取付ける
  
 - 30ftギグ・27ftホエーラー・14ftセーリングディンギーを塗装後に取付ける
 
 
後部艦橋A
  - 後部艦橋に二段手摺、ラッタルを取り付ける
  
 - 右舷前部のボートダビットを取付ける(ハセガワ社のEP使用)
  
 - 30ftギグ・27ftホエーラーを塗装後に取付ける
 
 
搭載艇
  - 30ftタッカー・20ftジャンクを塗装後に取り付ける
  
 - 左舷後部のボートダビットを取付ける(ハセガワ社のEP使用)
  
 - 固定バンドをマスキングテープで再現する
 
 
マスト 
  - マストを真鍮線で作りかえる
  
 - ヤード・デリックも真鍮線に変更
  
 - マスト見張台はプラ板をポンチで打ち抜いたものに
 
 
搭載艇2 
  - 36ft内火艇を塗装後に取り付ける
  
 - 後部のボートダビットを取付ける(ハセガワ社のEP使用)
  
 - 固定バンドをマスキングテープで再現する
  
 - 探照灯を前部・後部艦橋に取付ける
  
 - 前部・後部艦橋にセマホア信号機を取付ける
  
 - 前部艦橋に羅針儀を取付ける
 
 
マストA
  - マストを船体色で塗装
  
 - ヤード部分を伸ばしランナーでディティールアップする
 
 
マストB
  - マストトップと各ヤードに張り線をする(鮎釣り用テグス使用)
 
 
二等巡洋艦「厳島」 完成
  - マストを船体に固定する
  
 - マストと船体に張り線をする(鮎つり用テグスを使用)
  
 - 予備アンカーを取付ける
  
 - 汚し塗装を施す
  
 - 家具用クリヤー(七部消し)を吹き付ける
 
 
2010年1月5日 完成
開始から約2年9ヶ月かかりましたが、
何とか完成です